『日本酸素ホールディングス』は買い銘柄!?個人的にはウォッチングして買い時を待つのがおすすめ!

ティモ

日本株の単元未満株を中心に投資しています!Instagramもやっているので、フォローお待ちしてます。

投資以外にも、旅行や写真について記事書いているので、是非!

お知らせ

説明に使っている投稿画像は、インスタで投稿しているものです。他の銘柄についての分析や投資に関係することをたくさん紹介しています!

日本酸素を紹介する前に

個人的にオススメする日本株銘柄の1つ、日本酸素ホールディングスについて、今回紹介します。

私も「日本酸素」って知らなかったんですけど、調べていくと有名な商品も販売してる会社ということが分かりました!

企業分析って、色々なことを知れるので楽しいですよねー♪

どんな会社なのかは、下に書いています!

画像内にも書いてますが、わたし自身もこの銘柄は購入してポートフォリオの一部になっています!

この記事を書いている2023/5/15は、日経平均がかなり上がっていました!それに引っ張られて日本酸素の株価ももちろん上がっているんですが、私のポートフォリオ内では、損益率は1番高かったです!(いいタイミングで購入出来たというのもあるんですが、、、)

こんな感じで利益出てます!

別記事に書いているんですが、私は単元未満株で投資するスタイルです!集中投資を避けてリスク分散も出来るので、『単元未満株投資』かなりおすすめです!


日本酸素ってどんな会社??

日本酸素がどんな会社なのか、見ていきましょう!!

日本酸素などんな会社なのか簡単に書き出していくとこんな感じ。

  • 超大手の三菱ケミカルの傘下
  • 産業ガス業界では、2強のうちの1つ
  • 販売している産業ガスは、食品や半導体と幅広い業界で使用されている
  • 国内だけではなく、海外の企業を買収(M&A)
  • サーモス(THERMOS)ブランドを展開中

大手企業の傘下

「総合化学首位の三菱ケミカルがバックに付いているだけで、心強すぎる!」というのが、私の甘い考え笑 大手だから業績が安定しているという訳でもないので、大きい会社の傘下だからと単純に考えるべきではないんですが、1つの判断材料として。

競合は?

そして、この産業ガス業界は狭いというのが、ミソだったりします!競合を紹介する前に、もう少し日本酸素について詳しく見ておきましょう!

業界の大半を占めてるという割に「日本酸酸」という名前を街中や高速で実際に見ることってあまりなくないですか?

なぜかというと、日本酸素の母体となった「大陽日酸」の名前のローリーがガスの運搬をしてるからなんですね!大陽日酸のローリーだったら見たことありませんか??

そんな日本酸素の競合は「エア・ウォーター」という会社。この会社もたくさんのローリーを走らせているので、運転中や車に乗っているときに探してみてください!

『2社の強みや弱みは??』というのも気になってきますよね!これについても簡単に2社の方向性を書いてみると、、、

日本酸素

アメリカやアジアで現地の産業ガス企業を買収。売上は海外比率が高くなってきて、そろそろ50%に届くのではないかなというステージに。(2021年決算報告書では44%)

エア・ウォーター

産業ガス以外に投資。特に医療や食品業界に力をいれています。野菜の小売まで。国内ガス事業の割合は、低くなってきています。

こんな感じで、日本酸素(当時は大陽日酸)は産業ガスをグローバル展開していく一方、エア・ウォーターは業界を拡げていっています!今後も違う方向性へ進んでいく気がするので、楽しみです!

あの水筒も?

私も知らなかったんですが、水筒とか保温用のお弁当で有名な『サーモス THERMOS』を販売しているのも実は日本酸素なんです!

調べてみると発祥はドイツで、テルモスという名前でも世界中で販売されていたようです。1989年に日本酸素が世界の販売会社を買収して今に至るんだとか。売上額(2021年)は全体の8,182億円のうち239億円と割合でみると3%くらいしかないですが、金額的には十分すぎる事業ですよね!!

最近、夫が浄水を「Hydrapak」の水筒に入れて仕事に持って行ってる。キャップをひねるだけで飲めるから気に入ってるみたい。だけど、そろそろ夏だからサーモスみたいな魔法瓶のほうがいい気がしてくる季節ですね!

日本酸素の株価とか業績は??

売上高とか??

日本酸素が販売する産業ガスは、半導体製造でも使われることが多いため、半導体需要に揺さぶられやすい!あとは、コロナなどイレギュラーな社会問題でも、世の中の需要が減るとダメージを負いやすいのも特徴かなと思います。

実際に売上高は右肩上がりだったのに、少し停滞気味。

健全性は??

一株あたりの純資産を示すBPSは、綺麗な右肩上がりといって問題ないんじゃないでしょうか? 自己資本比率も多少の変動はあるものの、60%以上をキープ出来ているので満足ラインかな〜

配当は??

やはり業績に左右されてしまうのは仕方ない銘柄で、配当も増配を続けているわけではないんです。

ただ配当性向へ30%と株主を満足させることが出来るのは、オススメできるポイント!

結論、買うべき銘柄??

さて、うだうだ書いてきましたが、まとめに入ろうと思います!

もう上の画像に書いてしまっているんですが、私は日本酸素の株を購入してます!と言っても1万円分くらいだけなんですけど。

景気敏感株というのと配当率が高くないのが、弱点な銘柄なんですが、逆視点で見ると『購入しやすい株価に落ちてきやすい』という長所もあったりします。

私が買った理由
  • 産業ガスの需要はこれからも増えると判断
  • ガクンと株価が落ちてたから
  • 今は配当率低くても、数年後に少しでも上がってたらいいかなー

と、こんな感じで買いました。

今は、株価も持ち直しているので損益率的にも良い感じです(イタダキマシタ)

日本酸素の株を持ってない人も持ってる人も、「あからさまに株価下がってるなー」と思ったときに、少額で買ったり買い増すのは全然アリかなーと思ってます!

是非ウォッチング銘柄に追加してみてください!!

〈雑談〉最近買って良かったカー製品

完全なる余談です!

最近、家の車にワイヤレスで充電できるスマホスタンドを買いました!

このスマホスタンドのおすすめポイント
  • ワイヤレス充電できる
  • 固定用の爪が付いているから簡単には取れない
  • スマホを置くと勝手に閉まって固定してくれる

買ったスマホスタンドは実は2つ目。1つ目は、充電機能は付いていない普通のスタンド。買ってからワイヤレス充電できるものがあることに気づいて、もう一個買いました笑

値段もそこまで変わらなかったので、しまったなーという感じです。。。(無駄に2つ付けてます笑)

1つ使う時のポイントとしては、アイドリングストップを切っておくこと!うちの車は充電とアイドリングがリンクしているみたいです。スマホをスタンドに置くと自動的に閉まるんですが、アイドリングストップすると、スマホを置いていない状態になるみたいで、充電もストップしてしまうんです。

これから夏が来て暑くなるので、基本的にアイドリングストップは切ると思うので、そんなに問題にはならないとは思うんですけど、、、

「スマホが車の中でどっかいった!!」という小さな悩みもなくなるので、結構おすすめします!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »