息子が生後4ヶ月になりました!!
あっという間に時間が過ぎた1ヶ月でしたが、生後3ヶ月〜生後4ヶ月の息子の成長は本当に早く、できることがたくさん増えました。
- 寝返りを打てるように(寝返り後に片手が体の下から引き抜けないことはしばしば)
- 擬音が大好きに(目が合うだけでは笑わなくなってしまいました笑)
- 目がよく見えるようになって、人見知り・場所見知りをする
- 子供番組を食い入るように見るように
- 大人が食べていることに興味を持つ
※子供の成長速度はバラバラなので、比較はしないようにしましょう!
子供の成長に合わせてものを新調していかないといけないですね!!
今回は、子供用椅子の『BUMBOベビーソファ』を購入したのでご紹介したいと思います!
目次
BUMBOベビーソファの基本情報
メーカー | バンボ社(南アフリカ) |
販売地域 | 130カ国以上 |
メーカーが推奨する使い時 | ・ご飯を食べさせてあげるとき ・洗濯や食事の準備をするとき ・赤ちゃんの爪を切ったり、髪を結うとき |
BUMBOの名前の由来(意味) | ゾウのお尻のような形からネーミング |
BUMBOベビーソファを買おうと思ったワケ(理由)
生後4ヶ月まではバウンサーに乗っているとご機嫌だったり眠ったりしていたのに、もっと色々なものをみたいからなのかバウンサーに乗っているだけでは満足しないようになってきました。
ずっと寝転んでいたので、天井の景色は見飽きてきたのかもしれません。
寝返り後にうつ伏せ状態でシンドイはずなのに、必死で顔を上げて必死に何かを見たり探したりするようになってきました。
そんな息子の変化を見つつ息子の椅子をどうするか問題について考えていて、実家で使っていた「STOKKEの椅子を貰おうか!」と奥さんと話していました。
ただ調べているとSTOKKEの椅子も生後半年過ぎくらいからの使用になるみたいなので、「生後4ヶ月〜生後半年までに使う椅子が必要かな?」と。
生後5ヶ月頃から離乳食を食べ始めるらしいのですが、生後4ヶ月の息子も既に大人が食べているのを興味津々で見ていて、少し早めに座らせてあげたい。
バウンサーでも角度を変えることができるけど、離乳食を食べ始めて汚したりこぼしたりすると掃除が大変・・・・
- 首が座って色々なものに興味が出てきたので、座らせてあげたい
- 離乳食を始めても、掃除がしやすいように
と言うような理由でどれくらいの期間使うか分かりませんが、洗いやすいBUMBOを購入することにしました!
BUMBOベビーソファは「いつから?」「いつまで」使える? など
対象月齢 | 首が据わる時期〜生後14ヶ月 |
適応体重 | 約10kgまで |
素材 | ポリウレタンフォーム |
重さ | 1.2kg |
価格(値段) | ¥7,700(テーブル付は¥9、570) |
僕の息子は3.5ヶ月頃には首がしっかり据わっていたので、BUMBOベビーソファを購入したタイミングから使い始めました。
生後4ヶ月の息子は寝返りはするもののハイハイは勿論まだしていないので、腕や足の肉付きがすごいんです笑
皆さんの赤ちゃんもそうだと思います笑
ムチムチなので足の部分が少しだけキツそうにも見えるんですが、ご機嫌に座っています♪
ハイハイをし始めると今よりも少しは足がシュッとすると思うんですけどね笑
ハイハイをし始めた頃といつまで使用できたかは今後追記したいと思います!
感想
いる(必要)かいらないか(不要)か
結論としては『購入して正解!』でした。
生後4ヶ月を越えてくるとずっと寝ていることが不満になってくるのか、抱っこを要求してくるようになってきます。
ずっと天井を見ているのに飽きているんだと思います。
僕もどんだけゴロゴロした気分の日でもずっと寝てるのはシンドいですしね笑

バンボに座らせてあげると視界が広がり、大満足そうな顔でチョコンと座っていました!!
スポンとお尻を入れてあげて、足も隙間にはめこんで座らせてあげました。
上にも書きましたが、少し足の部分は狭そうにも思うんですが、実際に座らせてあげるとキツくなくしっかりと赤ちゃんを固定する構造なんだな〜と思いました。

バンボの付属テーブルをつけるとこんな感じです。
オモチャをテーブルの上においてあげると遊んでいました!!
最初はこのテーブルに離乳食とかをおいていると吹き飛ばされそうなので、テーブルはしばらく外して使おうと思っています。
BUMBOを使うタイミング
どんな時に使われているのか調べてみました!
我が家の使い道も合わせてご紹介します!!
ご飯を食べさせてあげる時
やっぱり一番使うタイミングはご飯を食べさせてあげる時でしょう!
手で食べたりよだれがついた手で椅子をそこらじゅうを触るので、BUMBOは洗ったり拭いたりしやすいので、使い倒す以外ないですね!!
離乳食が始まるのは楽しみです!
ちょっとした家事をする時
洗い物をしたり洗濯をする時、どうしても赤ちゃんから離れないとできないことがありますよね。
でも寝かすと泣いてしまう。。。
BUMBOに座らせてあげて、近くまで連れて行ってあげると親の行動も見れるので、座ってコッチをボーッと見ています。
外食にも持っていくんだとか
まだ僕は外食に持っていったことはないですが、持ち運びされているおうちもあるようです。
テーブルだと厳しいですが、座敷だと同じ目線になるので使いやすいかも・・・・・。
我が家はお互いの実家に行く時、バウンサーを持って行っています。
いずれはBUMBOの持ち運びに変えようかな?
散髪してあげる時
赤ちゃんもしばらく椅子ると髪の毛が伸びてくるので切ってあげないと首後ろとかが汗ばんだりしてきます。
BUMBOのベビーソファは、赤ちゃんが固定されるので散髪もしやすいのでおすすめです!
意外な効果(快便)
赤ちゃんって便秘になりやすくて困っているお父さんやお母さんも多いと思います。
赤ちゃんは座っていると腸が刺激されるのか、快便になるようです。
BUMBOにも同じ効果があるようで、快便アイテムとしての人気もあるようです。
我が家では、少したてた状態のバウンサーに座らせている時に快便です!
是非便秘で悩まれているご家庭はBUMBOかバウンサーを試されてみてください!
我が家のバウンサーは西松屋の安いものですが、満足して使用しています。
お風呂での使用はNG?
BUMBOはポリウレタンを使って作られているので、水場でも使えるのですがメーカーとしてはお風呂で使用しないように!とのことです。
詳しい理由はわかりませんが、滑りやすかったりリスクが伴うのかもしれません。
BUMBOからもお風呂シーンで使用する椅子も販売されています。
バンボカバー(流行ってるみたい)
BUMBOについて調べていると、BUMBOに被せるカバーが流行っていることを知りました。
画像を見てみるとすごく可愛い!!
南アフリカのメーカーと言うだけあって、カラーバリエーションの中にはまっピンクだったり、まっ黄色の椅子もあります。
そこでお部屋の雰囲気に合うようなカバーが作られたんでしょう!!
確かに可愛いけど、我が家では汚れてナンボで使い倒すのでしばらくは使わなさそうです笑
バンボカバーはどこで売っているのかな?と調べてみると、Amazonや楽天ではあまり販売されていませんでしたが、メルカリではたくさんの種類が販売されていました。
BUMBOのラインナップ
ベビーソファ
今回ご紹介した椅子です。
ベビーソファ専用プレートトレイ
写真も載せたベビーソファに取り付けるトレーです!
チャイルドマルチシート
ベビーソファーより少し後に使えるようになる椅子ですね。
ベビーソファの使用時期は「首が据わる頃〜生後14ヶ月」までとされていますが、マルチシートは「生後6ヶ月〜3歳頃」まで使えるとされています。
トイレトレーナー
トイレ補助アイテム。
ふんわり深く座れるのが魅力らしい。
ステップスツール
トイレトレーニングや手洗いのトレーニングで使うようです。
もう少し息子が大きくなったら購入しよ!
このサイトでは、海外・国内旅行や写真を中心に配信していますが、現在、育児中なので「子育て」について何かしら配信してみようかと思います。
2021年4月に息子が産まれた31歳のパパです。