1粒1,000円の種に挑戦!ユーフォルビア・ハウドマウチカ実生記録

はじめに

ユーフォルビア・ハウドマウチカ(Euphorbia hadramautica)。

名前も見た目もインパクト強めで、初めて写真を見たときは正直「えげつない…」という感想しか出ませんでした。

アラビア半島のイエメン南東部、ハドラマウトっていう砂漠地帯に生えてるらしくて、40℃超の暑さにも、夜間10℃くらいの冷え込みにも耐えてるタフなやつ。幹はあんまり太らず、なんとも言えない異形の樹形になるんですよね。

日本ではほとんど流通してないし、実生の記録もめちゃくちゃ少ない。だからこそ「これはやってみたい!」と勢いで購入しました。

種子の入手と下処理

購入先はメルカリ。

お値段なんと1粒1,000円、合計5粒で5,000円!

正直、手が震える値段。失敗したら泣けるやつです。

で、9月14日に播種前の下処理を実施。

これはハウドマウチカ専用というわけじゃなくて、僕が普段から“おまじない的にやってる”やり方。

  • メネデール(根っこ元気にしとけ作戦)
  • ベンレート(カビよけのおまじない)
  • ネバルくん(発芽力アップを祈る)

この3つを水に溶かした液に一晩つけて、あとは祈るだけ。

created by Rinker
¥1,050 (2025/10/19 11:55:44時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥635 (2025/10/19 11:55:44時点 楽天市場調べ-詳細)
created by Rinker
¥12,265 (2025/10/19 11:55:44時点 楽天市場調べ-詳細)

播種環境

  • 播種日:2025年9月15日
  • 用土:赤玉土3・軽石4・鹿沼土3のブレンド
  • 置き場所:屋外の西向き・軒下
     直射は少ないけど、西日だけやたら強く当たる環境
  • 管理:とりあえず腰水でスタート

発芽の経過

9月17日、播種からたった2日で3粒が発芽!

(5粒中3粒だから発芽率60%。これは上出来じゃない?)

9.17(播種8日目)

芽の姿はというと…ひょろっと長い茎の先に小さい双葉がちょこん。頼りない感じで、見てて「がんばれよ〜」と声をかけたくなるやつです。

ただ、ちょっと徒長気味な気がしてきたので、ここで腰水を外す決断。乾いたら軽く潅水して、根っこにメリハリをつける作戦に切り替えました。

9.20(播種11日目)

幼苗期の管理(現在)

今はこんな感じで管理中👇

  • 水やり:表土が乾いたら霧吹きか軽く水やり
  • 光:夕方の西日タイムでしっかり光を当てる
  • 風:屋外だから自然の風通しに任せてOK

まだまだ細くて頼りないけど、徒長させずに少しずつ力をつけてもらうのが目標です。

今後の展望と冬越し

問題はこれからの寒さ。

実生苗って成株よりずっと寒さに弱いので、最低気温15℃を切る前に屋内に取り込む予定です。

屋内ではこんな感じで管理する予定👇

  • 照明:BRIMのパネルライトを30〜40cmの距離で1日12〜14時間
  • 風:サーキュレーターで軽く風を回して蒸れ対策
  • 水やり:腰水は封印、乾いたら軽く潅水

まずは冬を無事に越してくれれば大成功。その先でじっくり株を仕立てて、いつかは交配や採種まで狙ってみたいなと思ってます。

まとめ

ユーフォルビア・ハウドマウチカ、初挑戦の実生は5粒中3粒発芽でまずまずのスタート。

発芽までのスピードが早かったのは嬉しい誤算でした。

これから屋内に取り込んでどう育つかが本番。まだまだ未知数ですが、成長記録を続けて残していくので、次回は「屋内管理編」でまた報告します!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »