コシナ35mm:自分の好みに合ったレンズはどれ!?【ライカMマウント】

てぃも

このサイトでは、写真やカメラを中心に配信しています。
フィルムはたくさん撮っているので、順番に作例記事などをあげていきますので、たまにのぞいてみてください!

今回は、コシナが現行販売しているライカMマウント互換レンズの中でも35mmにフォーカスを当てて、それぞれがどんなレンズかを見ていきたいと思います。

一つ前の記事では、SONYα6000シリーズで使いたいAPS-C用のズームレンズについて書きましたが、わたし自身が欲しいと思っているのがライカMマウントの35mmレンズです。

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

今は、同じくコシナから販売されているNOKTON classic 40mm F1.4という、中途半端っちゃ中途半端だけど使っていてかなり心地よい画角のレンズを既に愛用してるんですが、定番の35mmで撮りたいなーとずっと思ってるんです。

使っているライカMマウントのカメラは、デジタルはライカM10-Rで、フィルムはZEISS IKON ZMです。

「ライカ純正のレンズを使えばいいやん!」という声が聞こえて来そうな気もするし、自分自身もライカレンズを使いたいという気持ちもあるんですが、そこは(一時的に)グッと堪えて。。。。

レンズに関しては良く使われる『沼』という名の永久迷路。

コシナのレンズに手を出そうとしている時点で、沼の中彷徨い始めてる方々と思います。(勝手なこと言ってすいません)

止まらぬ欲求を少しでも低減してくれるのがコシナのレンズじゃないかなと個人的に思ってます。

それでは、コシナが販売している35mmのレンズ5本の特徴を簡単に纏めてみようかと思います。

ご存じだと思うんですが、コシナのレンズは全てマニュアルです!悪しからず。

作例は何れ自分で撮影したものを載せたいんですが、それまでは上手な写真をInstagramからお借りするとします。

コシナのレンズってどんなシリーズがある?

❶Classicシリーズ

古典的レンズ構成を最新技術で再構築して、現代のレンズにはない独特の描写が売り。シャープさより温もりや柔らかさを重視。

❷Vintage lineシリーズ

クラシカルなデザインなのに、最新のデジタル技術に対応していて、解像度も抜群!

❸APO-LANTHARシリーズ

フォクトレンダーの中でも特に高性能なレンズに与えられる称号。SONYで例えるとGレンズみたいな感じですね!

NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III 

NOKTONの特徴は、「やや重いけど、写りはすごい!特にボケがすごい!」ってわたしは答えます!

35mmではなくて50mmですが、NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VMを使ってて解像度の高さには本当に驚いてます。

NOKTON 50mm F1.2 Aspherical VMの重さが347gなので、それよりも軽いからわたしはこのNOKTON 35mm F1.2 Aspherical IIを購入してもちゃんと持ち歩く気がします(何言ってるか自分でもあまりわかりませんが)。

重さと写りの良さを天秤に掛けても、重いのは我慢してしまうくらい良いレンズです(35mmはまだ触ったことないんで、想像の範囲内で語ってますが笑)

NOKTON 50mm F1.2
Aspherical VMの作例

いいところ

  • F1.2という明るさを実現しつつも、3代目のこのレンズの軽さは332g!(第2世代からかなりのウェイトダウン)
  • 絞り羽枚数は豪華すぎる12枚!円形絞りが自慢。

少しイマイチなところ

  • スペックは文句なしだけど、価格はそこそこするということ。
こんな方にオススメなレンズ
  • スナップをメインに撮ってる方
  • 写真にシャープさを求めたい方
  • 柔らかいボケで背景を満たしたい方

作例

レンズ構成7群9枚
絞り羽枚数12枚
最短撮影距離0.5m
フィルター径φ52mm
大きさ全長50.5mm
質量約332g

APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical

勝手ながらNOKTONがコシナで最高なレンズだと思ってました。

けど、わたしの思い込みは間違っていたようで、コシナのレンズラインナップでの最高クラスレンズはこの『アポランター』らしい。

NOKTONより上があるなんて、信じられなかったです。(進撃の巨人で塀の外に世界があるなんか信じてなかった感じ)

いいところ

  • 色収差(色滲みのようなもの)を排除する天体望遠鏡にも使われているアポクロマート設計のレンズ
  • 解像力やコントラスト再現率も素晴らしい!
  • 絞り羽枚数が12枚で、F16でも玉ボケ可能な化け物

イマイチなところ

  • まだ見つけれてません

作例

レンズ構成9群11枚
絞り羽枚数12 枚
(開放F2、F2.8、F5.6、F16で円形絞り
最短撮影距離0.5m
フィルター径φ49mm
大きさ全長58.1mm
質量約304g

COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II

SKOPARって「F2以上のレンズです!」という意味があるらしい。

コシナのレンズが一般的に明るすぎるというので、F2.5って若干辛い気もするけど、それは贅沢なワガママなようにも思えてくる。

大きさや重さについ見てみると、キヤノンとかでも同じくらいのコンパクトなレンズは発売されているけど、同じくらいの重さでも大きさはコシナのレンズがやっぱり小さいらしい。

すごいよねー。

いいところ

  • 冗談抜きで軽い
  • パンケーキ1枚に必要なホットケーキミックス粉は50g(全然関係ないけどご報告まで)
  • F4くらいから解像力バキバキ
  • お金が有り余ってる方は、ボディキャップ代わりに使ってもOK

イマイチなところ

  • 絞りとピントリングの距離が近くて慣れるまで少し時間要ります(コンパクトだからこその悩み)
  • 他のレンズと比べると、個性が薄い

作例

レンズ構成5群7枚
最短撮影距離0.7m
フィルター径φ39mm
大きさ全長23mm
質量約134g

ULTRON Vintage Line 35mm F2 Aspherical

いいところ

  • ❸Skoparには敵わないけど、圧倒的な軽さ(『軽い』連呼しててすいません。)
  • コロンとしてるけど、格好良さが垣間見える外観
  • コントラストが高く、解像力もいいので、撮ってて気持ちいい立体感を表現できる

少しイマイチなところ

  • 周辺減光(これも味なので、「好み次第」という言葉で片付けてしまいましょう笑)

作例

レンズ構成5群8枚
最短撮影距離0.58m
フィルター径φ39mm
大きさ全長76.5mm
質量約170g(type1)、約210g(type2)

NOKTON classic 35mm F1.4 II

NOKTON classicシリーズは、びっくりするくらい軽いので、他のレンズを使った時に違和感を覚えてしまうくらいです。

わたしもNOKTON classic 40mmを愛用してるんですが、レンズをこれにするだけで外に持っていく頻度がかなり高くなりました!(軽いは正義です!)

レンズのコーティングが異なる2つの種類が展開。

  • マルチコーティング…ニュートラルな色表現
  • シングルコーティング…クラシカルな表現

わたしは40mmを買った時は、謳い文句に負けて「シングルコーティング」を選びましたが、大満足です!

記事を取得できませんでした。記事IDをご確認ください。

いいところ

  • 馬鹿みたいに軽い
  • フレアゴーストが綺麗に出る
  • 開放ではボケがなだらか
  • 絞ればクッキリ解像度

イマイチなところ

  • 解像度が良すぎて、クラシック感はやや足りない感じ

作例

レンズ構成6群8枚
最短撮影距離0.7m
フィルター径φ43mm
大きさ全長28.5mm
質量約189g

【まとめ】結局どれがいいの?

持っておいて損しないレンズ

COLOR-SKOPAR 35mm F2.5 P II

35mmの画角だと、ガッツリ撮影に行くというよりお出かけの時にスナップ撮影もすることの方が多かったりするんじゃないでしょうか??(あくまでわたしの話です笑)

パンケーキレンズは色々なメーカーから出てますが、このCOLOR SKOPARはパンケーキレンズの一般的性能より一段上の写りを見せてくれるので、妥協しての選択ではないはずです!

実際にInstagramで作例を探しがてら見ていると、フォトグラファーの方もポートレート撮影の仕事でも使われてたりしました。

わたし自身、35mm最初のレンズはこれにしようかなと思ってます!

解像度重視、キレイなボケをとりたい方には

NOKTON 35mm F1.2 Aspherical III 

❷APO-LANTHAR 35mm F2 Aspherical

この2つのレンズ、どちらも丸ボケもキレイだし甲乙つけづらいんですよね。。。

アポランターの方が色合いは、目で見た色合いに近い気がします。

もし35mmと50mmのどちらも購入したいと考えてる方は、一本はNOKTONでもう一本はアポランターという選択は、大アリなんじゃないでしょうか?

また、この5本のレンズから購入しましたら、作例記事書きたいと思います!

おすすめのフィルム記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


Translate »