4月に誕生した息子が生後100日を迎えたので、お食い初めすることになりました。
お宮参りと言い、日本独自の文化と風習って多いんだなって親になって気づかされました。
年が離れている弟たちにお食い初めを小さい頃に見ていて、タコを弟の口に咥えさせられている記憶はあるんですが、お食い初めがどんな行事なのか理解していないというのが正直なところ。
子供にとっては、徐々にミルクを卒業して離乳食を食べ始める時期の大切な行事。
写真を振り返ってお食い初めの写真がなくても、子供はショックを受けるでしょうしね笑
というとことで、お食い初めをすることになったんですが、コロナ禍なのでお店でやることは避けておこうと自宅でお食い初めをすることにしました。
関西から移住したてのわたしはお店に詳しくないので、人形町の今半でお食い初めの食事を頼むことにしました。
wikipediaによると明治28年創業のすき焼き専門店。
関西のお店で例えると、道頓堀にあるすき焼き屋さんの「はり重」的ポジションなのかな?
そもそも「お食い初め」って?
日本でも色々な言い方があるようで「お食い初め(おくいぞめ)」「真魚始め(まなはじめ)」「箸揃え」「箸染め」「歯がため」と言ったりするよう。
実際に自分の母親は「歯がため」と言っていました。
お食い初めの行事は、通称「百日祝い(ももかいわい)」と言い、日本だけじゃなくて中国・韓国でも行事として存在しているようです。
「一生涯、食べることに困らないように」という願いを込め、平安時代から行われている儀式なんだとか。
衣食住の言葉があるだけに、『食』って人生の何よりの楽しみなので、我が子にも堪能して欲しいですよね!!
人形町今半 お食い初めの祝膳はこんなの
今回頼んだのは、【お食い初め】願い膳(男児)。
お値段は、6,480円!
ケーキはオプションで2,700円。
ケータリングなのにちゃんとお膳なども用意いただいているので、用意なしですぐに始めることが出来ました。
ハマグリのお汁は、ポッドに入ってきたので、注ぐだけ。
お汁はお椀以上に入っていたので、晩ご飯に大人たちで美味しくいただきました。
お食い初めの進め方がわからない方(僕たちも含めて)、心配いらずでどのようにお食い初めをすればいいかが分かりやすく纏められている冊子がついていたので、冊子を見ながらでやってしまいましょう!
子供を3人育てた両親も順番とかは全く覚えていなかったので、書かれている内容の通りにやりました。
箸を進める順番も数パターンあるので、お好きなパターンでいきましょう!
因みに僕は一番上の少し長めコースで行いました!
お食い初めで使用した「歯がための石」は巾着に入れて、保存しておくんだとか。
正直なところ、使わないものが増えるのは気乗りしないけど仕方ない笑
息子が家を出るときにでも、渡してどうするか聞いてみよう。
オプションで頼んだショートケーキも記念撮影した後に、大人4人で食べましたがもうお腹いっぱいで食べ切ることが出来ませんでした笑
めで鯛を美味しくいただこう!
息子は当然のことながら、お祝膳の料理を1つも食べないので、あとで大人たちでいただくわけです。
わたしたちは下で紹介するすき焼き膳を食べたので、翌日に祝膳の料理を食べました。
祝膳に付いてくる鯛の塩焼きって皆さんお好きですか??
パサパサしているので、あまり好きじゃないというのが本音です。。。。。
わたしのような駄々っ子を言いくるめてくれる鯛の塩焼きのアレンジレシピの紙を今半さんが付けてくれていたので、やってみました。
YouTubeで料理長が説明してくれるので、見たまんま作るだけ。
作業はすごく簡単だったのに、すごく美味しい鯛めしが出来上がりました!
動画で見ていると、料理長がしゃもじでいとも簡単に鯛をほぐしているんですが、それだけは真似出来ず笑
さすが熟練の技!!
大人たちはすき焼き膳!
わたしと夫と両親の食事はどうしようか。。。。
近くのお寿司やさんで握りを頼もうかとも思っていたんですが、折角なので大人の食事も人形町今半で頼もうかという話になりすき焼き膳を頼むことにしました。
【重詰】慶福膳 鶴・けいふくぜん つる(お祝い用) 5、940円!
最初は量が少し足りないように感じていたんですが、食べ続けると満腹に笑
晩ご飯もほとんど食べれないくらいの満足感。
普段は夫と2人で使っているテーブルに4人分の食事を載せるとギリギリ。
人形町今半のすき焼きは、お肉がとても柔らかく舌の上で溶けていきました。
噂通りの美味しさで両親も満足していました。
1つ驚いたのが、生卵ではなく温泉卵を溶いて食べるということ。
夏なので食あたり対策として、生卵を避けているのかな??
それともお店で食べても温泉卵なのかな??
次はお店で食べたいので確かめたいと思います!!!
このサイトでは、写真やカメラを中心に配信しています。
フィルムはたくさん撮っているので、順番に作例記事などをあげていきますので、たまにのぞいてみてください!